1月に、新聞に取り上げていただいた「縄文の鮭」
燻製のことです。
10年位前、北海道の縄文遺跡が、話題になった頃、
私には、小学校の頃、教わった依頼の話題でした。
この写真を撮ってくれた彼が、縄文時代から燻製はあったはずと言っていました。
それが、最近、本当に発見されたのです。
鹿児島県上野原縄文遺跡、燻製に使ったとされる遺跡、是非見に行きたいです。
この燻製の遺跡の事は、4年位前、訪ねて来てくれた方から、教わりました。
そして、一緒に縄文の燻製を作る事に、挑戦する事になりました。
社長とその方には、言葉では、語り尽くせぬ熱い思いがあり、熱い思いは後ほど
その燻製の試作、鮭の縄文燻製が出来上がりました。
まだ、試行錯誤が必要ですが、
12月から3月まで、4ヶ月もかかりました。
この時期しか、出来ない作業でした。
同じものは、また12月にならないと作れないでしょう
縄文燻製は、まだ志半ば、どんどん進化させなければ、ならないと考えています。